-
昭和21年(1946年)
-
10月15日 柴田外科医院 開院
山口市西門前15 創業者・初代院長 柴田 彊(つとむ)柴田外科医院 開院
句集『八雲』作品詳細
-
昭和53年(1978年)
-
3月10日 柴田病院 開院
山口市大内矢田385 院長 柴田 彊(初代)
外科・肛門科・整形外科・胃腸科・放射線科・皮膚泌尿器科・麻酔科・理学療法科
柴田病院 基本理念 制定診療所から病院へ昇格するため、
山口市大内矢田の地に病院を建設した竣工式にて挨拶をする初代院長
当時の診療風景 (院長 柴田彊(初代))
開院当初は、1つの灰皿を医師と患者が共有して診察をする和やかな時代であった
-
昭和54年(1979年)
-
1月16日 人工透析治療開始(山口市第一号施設) 9月1日 内科 新設 12月23日 創業者 柴田 彊 永眠(享年70才)
院 長 柴田 眼治(第2代)就任初代理事長・第2代院長 柴田 眼治(げんじ)プロフィール
執筆活動に励み事務局長も務めた作品詳細
-
昭和55年(1980年)
-
8月8日 第1回 盆踊り大会 アーユスフェスティバル 9月11日 病院物故者彼岸供養会 地域の方々に愛され今なお続く恒例行事となっている
(来場者数約700名:平成24年現在)
-
昭和56年(1981年)
-
4月25日 救急車「White Rabbit 白兎号」 稼働開始
山口市民間病院初
のちに、第二代白兎号は阪神淡路大震災の救援活動に8回出動した7月11日 水生会のシンボル「アーユス(長寿)の泉」完工 「アーユス(長寿)の泉」完工式
「アーユス(Ayus)」とは「長寿」というサンスクリットの古義で、傷病の平癒と長生への祈りがこめられています。
-
昭和57年(1982年)
-
4月10日 柴田病院 基本理念 改定
-
昭和58年(1983年)
-
1月29日 職員合宿教育研修 長期目標・短期目標決定 第一回合宿研修
病院 長期目標、短期目標決定 一泊二日研修
6月19日 院長ヨーロッパ病院視察研修(第一次)
以後、三次にわたり、アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・スペイン・ポルトガル・フィンランド・デンマークの医療・福祉及び病院視察聖トマス病院入口、救急車
ナイチンゲール看護学校訪問King’s Fund Center訪問
イギリスの医療情勢を聞くナイチンゲール像の前にて
-
昭和59年(1984年)
-
4月28日 イギリス、ロンドン聖トマス病院フローレンス ナイチンゲール看護学校看護部長、英国王立キングス ファンド センター副理事長 Miss Hazel・O・Allen来院。ナイチンゲール精神を教えて頂いた。 アレン女史 当院視察
講演後 花束贈呈
感涙する当院看護師イギリスナイチンゲール
看護学校 校長アレン女史来院
-
昭和60年(1985年)
-
1月26日 職員合宿研修(目標設定) 11月9日 株式会社シバタホスピタルサービス設立
(現:株式会社エスエイチエス)
-
昭和61年(1986年)
-
1月15日 大内中学校へ国旗掲揚台を贈呈 国旗掲揚台贈呈もちつき 2月15日 職員合宿研修 4月1日 老人保健法公布(老人保健施設創設) 4月3日 心療内科 新設(現在は閉科) 4月28日 医療法人設立認可証 交付 5月1日 医療法人社団水生会 発足 初代理事長 柴田 眼治
柴田病院 院長 柴田 輝明(第3代)就任5月14日 東洋医学 漢方・ハリ治療開始(現在は閉科) 6月4日 消化器内科 新設 8月11日 CT設置稼働 開始
-
昭和62年(1987年)
-
11月1日 託児所「ナーサリー ありす館」 開設
-
昭和63年(1988年)
-
7月5日 放射線科 新設
-
平成元年(1989年)
-
3月 理事長・院長 柴田 眼治(第4代)兼任 4月1日 高齢者保健福祉推進10ヶ年戦略(ゴールドプラン) 11月28日 眼科 新設 12月15日 医療ボランティア「みくまりの会」 発足 医療ボランティア みくまりの会
-
平成2年(1990年)
-
4月1日 入院医療管理料(定額制)スタート
-
平成3年(1991年)
-
4月1日 老人保健法改正(老人訪問看護制度創設) 11月1日 株式会社シバタホスピタルサービスから
株式会社エスエイチエスに社名変更
SHS ( Systemic Health Service Co. Ltd )
-
平成6年(1994年)
-
1月1日 訪問看護ステーション「アクティブ大内」 開設 2月2日 眼科 新診療体制及び角膜移植手術開始
(山口大学 眼科 西田 輝夫 教授他)
-
平成7年(1995年)
-
1月17日 阪神・淡路大震災 発災(AM 5:46)
同年、計8回の阪神・淡路大震災支援活動を行う。(拠点地:神戸市湊川神社)9月25日 老人保健施設「アーユス」 100床開設(病院併設型老健)
通所リハビリ・一般療養棟60床・痴呆専門棟(現:認知症専門棟)40床
(内5床短期入所ショートステイ)老人保健施設「アーユス」全景
(現:介護老人保健施設「アーユス」)
-
平成8年(1996年)
-
1月4日 山口市在宅介護支援センター「アーユス」開設
-
平成10年(1998年)
-
5月1日 山口市ヘルパーステーション「アーユス」
(現:ヘルパーステーション「アーユス」)開設
-
平成12年(2000年)
-
1月1日 中央診療録管理室 設置 4月1日 居宅支援事業所(現:居宅介護支援事業所「アーユス」) 新設 5月1日 水生会 基本理念 制定
昭和61年に医療法人化した後も柴田病院 基本理念を踏襲していたが、組織の拡大や介護事業への展開、病院機能評価の取得も踏まえ、医療法人としての水生会 基本理念を制定した。11月20日 財団法人日本医療機能評価機構 認定病院
(一般病院種別A)
(山口県で種別Aで最初・全種別で5番目・全国で397施設認定)
-
平成13年(2001年)
-
3月21日 JACT研究会「21世紀は統合医療の時代」 各界の権威である先生方による講演をプロデュース
東京大学名誉教授、日本統合医療学会 名誉理事長 渥美和彦先生による講演
11月12日 神経内科 新設
-
平成14年(2002年)
-
2月1日 病院を医療型療養病床群38床・一般病床23床に改編スタート
-
平成16年(2004年)
-
2月6日 病院ナースキャップ 廃止 2月26日 水生会の理念と方針、あゆみと将来展望について説明し「前進宣言」 4月1日 地域連携室 新設 10月30・31日 日本代替相補・伝統医療連合会JACT山口特別大会 主催
JACT山口支部 認証発足
当会が支部事務局となり、柴田 眼治が支部長に委嘱された
-
平成17年(2005年)
-
4月1日 Ayus介護予防事業 はつらつ教室 ミニデイサービス 6月1日 糖尿病・内分泌内科 新設
-
平成18年(2006年)
-
5月1日 病院一般60床として 2階個室化
-
平成19年(2007年)
-
1月1日 ウェルネス倶楽部 開始 4月1日 水生館 鍼灸整骨院 開設 10月1日 中長期 経営計画への取組み始動
-
平成20年(2008年)
-
7月1日 看護配置区分13対1取得 10月1日 有料老人ホーム「アヴィラージュ山口壱番館」の連携医療機関となる
(運営会社:(株)はれコーポレーション)有料老人ホーム
「アヴィラージュ山口壱番館
-
平成22年(2010年)
-
4月1日 有料老人ホーム「アヴィラージュ山口湯田温泉」の連携医療機関となる
(運営会社:(株)はれコーポレーション)5月1日 通所介護デイサービス『Hot Spring』開始 有料老人ホーム
「アヴィラージュ山口湯田温泉」
-
平成23年(2011年)
-
2月14日 アクティブ大内・水生館・ありす館の事業所移転
訪問看護ステーション アクティブ大内(新所在地:山口市大内矢田北5丁目12-7)
水生館 鍼灸整骨院(新所在地:山口市大内矢田北4丁目19-15)
ナーサリー ありす館(新所在地:山口市大内矢田北5丁目11-2)訪問看護ステーション
アクティブ大内水生館 鍼灸整骨院
ナーサリー ありす館
3月11日 東日本大震災 発災(PM 2:46) 3月23日 病院外装、改装工事完了
(工事期間:平成22年10月20日〜平成23年3月23日)4月1日 第3代救急車 White Rabbit 稼働 5月 第1次 東日本大震災支援活動(5月2日~5月8日)
(拠点地:宮城県気仙沼市 天神山 北野神社)7月1日 日本統合医療学会 認定施設(第1号)となる
-
平成24年(2012年)
-
5月 第2次 東日本大震災支援活動(5月1日~5月6日)
(拠点地:宮城県気仙沼市 天神山 北野神社 , 紫神社紫会館 )7月1日 サービス付き高齢者向け住宅「ケアライフ小鯖」の連携医療機関となる
(運営会社:有限会社ベストライフ)10月1日 90日超入院基本料の療養病棟に準ずる算定開始
施設内禁煙開始
-
平成25年(2013年)
-
2月28日 水生館 鍼灸整骨院 閉院 3月31日 院長 柴田 眼治 退任
(院長職のみ退任し、理事長職は継続)4月1日 院長 髙芝 潔(第5代)就任 5月1日 SHS 鍼灸院 〜 Smile Health Shin-Q 〜 開設 SHS 鍼灸院
〜 Smile Health Shin-Q 〜5月 第3次 東日本大震災支援活動(5月2日~5月6日)
(拠点地:宮城県気仙沼市 天神山 北野神社 , 紫神社紫会館 )
-
平成26年(2014年)
-
1月8日 顧問 西田 輝夫 就任 2月22日 山口市住居表示整備事業に伴い所在地表示・郵便番号変更
医療法人社団水生会 柴田病院
(旧)〒753-0215 山口市大内矢田385番地
(新)〒753-0221 山口市大内矢田北五丁目11番21号4月1日 地域包括ケアシステム 構築計画始動 5月1日 入院基本料(看護配置区分)15対1算定開始
(地域包括ケア病床検討)7月8日 顧問 西田 輝夫 山口大医学部眼科名誉教授によるドライアイ専門外来開始 10月1日 地域包括ケア病床8床 認可 稼働開始
-
平成27年(2015年)
-
12月12日
〜13日第19回日本統合医療学会IMJ2015を主催し山口市民会館で開催 約1000名が参加し、大盛況
-
平成28年(2016年)
-
4月1日 理事長・院長 柴田 眼治(第6代院長)兼任 8月1日 ストレスチェック制度開始 9月 病院太陽光発電開始 10月 老健太陽光発電開始 10月1日 地域包括ケア病床(1) 5床 増床し15床へ
-
平成29年(2017年)
-
2月10日 理事長 柴田 眼治 肛門手術6,000症例達成 2月22日 国際天文学連合(IAU) 小惑星 20098Shibatagenji 命名 4月1日 院 長 柴田 大明(第7代)就任 第2代理事長・第7代院長 柴田大明(ひろあき) プロフィール
理念を活かすためにわかりやすい解説動画を制作した 柴田病院の理念
5月3日〜6日 第4次気仙沼支援 北野神社、伊勢神宮参拝 5月10日 行動規範集 初版発行 5月21日 理事長 柴田 眼治 東京医科大学同窓会賞を受賞 6月1日 ヘルパーステーション つくし 開始 6月4日 山口県臨床外科学会にて理事長「痔瘻の改良術式について」発表 6月17日
〜18日第15回IMJ山口学会総会(山口県政資料館 夢交流ホール) 7月1日 患者サポート体制充実加算 算定開始 7月22日
〜23日奈良大峰山スピリチュアルツアー 9月1日 入院基本料(看護配置区分)13対1【病院】 算定開始
下肢末梢動脈疾患指導管理加算【病院】 算定開始
医療安全対策加算2【病院】 算定開始
在宅復帰在宅療養支援加算【老健】 算定開始9月5日 理事長 柴田 眼治 山口県より救急医療功労賞の表彰 9月16日 日本統合医療学会 岡山支部設立祈念講演会
(支部長 川崎医科大学 消化器外科 上野 富雄 主任教授)
理事長 柴田 眼治「山口県支部の今後の取り組みについて」講演10月1日 地域包括ケア病床(1) 3床 増床し18床へ
人財成長制度(新人事評価制度)開始12月16日 可視化活動開始
(講師:ホワイトボックス株式会社 代表取締役 石井 友二氏)
-
平成30年(2018年)
-
3月1日 地域包括ケア病床(1) 2床 増床し20床へ 3月17・18日 『王道経営』~経営の原理原則 組織を伸ばすリーダーの条件~
(第1回)新 将命先生による講演会を柴田病院で開催講師 新 将命先生
第1回 王道経営研修会
5月10日 平和祈念塔建立 鎮魂と平和を祈念した八角基壇と五重笠石
9月22・23日 『王道経営』~経営の原理原則 組織を伸ばすリーダーの条件~
(第2回)新 将命先生による講演会を柴田病院で開催第2回 王道経営研修会
第2回 修了証授与式
12月14日 業務改善提案制度表彰式
-
平成31年(2019年)
-
2月1日 医療法人社団水生会 会 長 柴田 眼治 就任
医療法人社団水生会 理事長 柴田 大明(第2代)就任
訪問看護ステーション アクティブ大内
居宅介護支援事業所アーユスの事業所アーユス事業所移転
(新所在地:山口市大内矢田北五丁目11番1号 )3月16・17日 『王道経営』~経営の原理原則 組織を伸ばすリーダーの条件~
(第3回)新 将命先生による講演会を柴田病院で開催第3回 王道経営研修会
第3回 修了証授与式
3月18日 医療法人社団水生会 会長 柴田 眼治 永眠(享年78才)
-
令和元年(2019年)
-
4月13日 経営方針発表会 2019年度経営方針書作成 6月1日 医療法人社団水生会 副理事長 柴田 三大 就任
医療法人社団水生会 院 長 髙芝 潔(第8代) 就任6月8日 医療法人社団水生会 特別顧問 柴田 輝明 就任 11月1日 地域包括ケア病床(1) 5床 増床し25床へ(312号[5床])
アーユス通所リハビリテーションの定員を50名から70名へ変更
理事長・院長 柴田 大明(第9代院長)兼任
-
令和2年(2020年)
-
2月1日 住宅型有料老人ホームRe Lifeしずく開設(40床) 3月1日 通所介護 デイサービス しずく開設
訪問介護 ヘルパーステーション しずく開設住宅型有料老人ホームRe Lifeしずく
SHS鍼灸院 ~Smile Health shin-Q ~ 移転5月1日 入退院支援加算1(地域連携診療計画加算有)算定開始 5月11日 Chatwork(コミュニケーションツール)運用開始 6月1日 呼吸内科開設(山口大学 呼吸器内科 松永 和人 教授他) 11月1日 介護老人保健施設 アーユス 在宅強化型老健 取得
-
令和3年(2021年)
-
4月20日 採用ホームページ 新設 5月1日 介護老人保健施設アーユス 訪問リハビリテーション開設 8月31日 ヘルパーステーション しずく 廃止 10月1日 地域包括ケア病棟入院料1(看護職員配置加算・看護補助職員配置加算有)
算定開始(全60床地域包括ケア病棟化)
ここりんく(病院経営DXプラットフォーム)運用開始
-
令和4年(2022年)
-
1月17日 X-Point(ワークフローシステム)運用開始 3月31日 新管理棟竣工(所在地:山口市大内矢田北四丁目19-15) 4月1日 「アヴィラージュ山口湯田温泉」を直営化し「Re Life湯田温泉」に改称
デイサービスセンターしずくの定員を39名から59名へ変更
山口市北東第2地域包括支援センター開設(担当地域 仁保・宮野)
(所在地:山口市仁保中郷2316-2)
山口市北東地域包括支援センター(担当地域変更 大内・小鯖)4月5日 眼科 新診療体制及び手術再開(山口大学 眼科 木村 和博 教授他) 9月1日 採用ホームページ リニューアル 9月19日 医療法人社団水生会 理事長・院長 柴田 大明 永眠(享年42才) 9月24日 医療法人社団水生会 理事長代行 柴田 三大 就任 9月26日 医療法人社団水生会 柴田病院 院長 西田 輝夫(第10代)就任 10月1日 介護保険にてLIFE加算(科学的介護推進体制加算)算定開始
「行動規範集」改定2版発行11月1日 ReLifeしずく2ndオープン(40床から99床へ増床) ReLifeしずく2nd 12月1日 ISKトレーニングスタジオ(ReLifeしずく2nd併設移転)
SHS鍼灸院(ReLifeしずく2nd併設移転)
通所リハビリテーション 短期集中型サービスC開始(山口市委託事業)
-
令和5年(2023年)
-
1月13日 整形外科 再開(山口大学 整形外科 坂井 孝司 教授他) 2月1日 「行動規範集」改定3版発行 3月22日 医療法人社団水生会 理事長 柴田 三大 (第3代)就任 第3代理事長 柴田 三大(みつひろ)
4月1日 医療法人社団水生会 副理事長・柴田病院 名誉院長 西田 輝夫就任
医療法人社団水生会 柴田病院 院長 髙芝 潔(第11代)就任
「行動規範集」改定4版発行8月1日 水生会グループだより あくしゅ 創刊 10月1日 医療法人社団水生会 柴田病院 院長 西田 輝夫(第12代)就任 11月30日 訪問看護ステーション アクティブ大内 廃止
人工透析センター 廃止12月1日 訪問診療部 開設 12月14日 第1回 BCP訓練実施(介護事業部門)
-
令和6年(2024年)
-
3月6日 循環器内科 再開 (山口大学 循環器内科 佐野 元昭 教授他)